帰国子女のさまざまな特徴を知って、より仲良くなろう

帰国子女と聞くと、見た目は日本人なのに外国語中心で話すイメージがあるなど、少し距離を感じている人がいるのではないでしょうか。
しかし、帰国子女のさまざまな特徴を知ることで、帰国子女の気持ちが理解できたり、自分では思っていたイメージとの違いを知ることで、今まで以上により仲良くすることが出来るはずです。
先入観に惑わされずに、帰国子女を通して世界の広がりを見つめましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お金のことについてちょっとだけ詳しくなれる雑学

お金は、普通に生活をしていれば多い少ないの違いはあれど、当たり前のように身の回りにあるものです。...

外国人が日本に来てびっくりしたさまざまなこと

日本の中でも隣の県と食べ物や生活のルールが異なることがあります。同じ日本でもそうなるのですか...

4月のイベントや行事などのことがわかる豆知識

一年を過ごす中で、大きなイベントももちろんですが、毎日なんらかの記念日が制定されています。こ...

おみくじを神社の枝などに結ぶ理由について知りたい

初詣や神社巡りなどでおみくじを引くことがあると思いますが、その時におみくじを神社の境内の木の枝などに...

ビジネスのちょっとした雑談の時に役立つ雑学

仕事をする時に大切なものは、まずきちんと言われた通りの仕事をすることです。ただ、それを続ける...

おもしろいネタの話をきちんとおもしろく伝えるためのコツ

身近におもしろい体験をしたり、興味深いネタの話を聞いたら、それを誰かに聞かせたい、もしくは教えたいと...

グリセリンが余っても、こんな使い道がある

手作りコスメが好きな人の中では比較的おなじみなのがグリセリンです。ちょっと試しに買ってみたも...

トークの技術や話題の選び方を学んで、デートを成功させよう

いつもは誰とでも普通に話せる人でも、好きな人の前では上手く話せないということもあるでしょう。...

いろんな豆知識を知りたければ、さまざまなゲームを学ぼう

世の中にはいろんな豆知識があります。山のようにありすぎるためどこから手を付けたら良いのかわからな...

コンビニの事がわかる雑学について知りたい

コンビニは便利で、子供からお年寄りまで利用したことのない人はごく少数でしょう。そんなコンビニ...

オトナの雑学や豆知識を仕入れて、話題豊富な人になろう

職場や取引先で話をする時に、さまざまな話題がありますが、その時に無難な話ももちろん必要ですが、年代の...

クリスマスの時期の南半球はどのようなものなのか

クリスマスと言えば、雪が降っていて、トナカイに引かれたソリに乗ったサンタさんがやってくるなど、冬の景...

会話に困った時に使えて役立つ、コミュニケーションのコツ

多くの人が仕事をする時に、同僚や取引先、お客様などと会話をします。相手の方から話しかけてくれ...

ネタになる話は、身近なものの中にたくさんある

誰かと話をしている時に、ネタになる話があれば、より盛り上がれます。そういったネタを探す時に、無理...

気まずい時の会話は、こんなコミュニケーション術を使おう

仲の良い相手だとすぐに盛り上がった話が出来るのに、それほど仲が良くない相手だと、ちょっと微妙な会...

スポンサーリンク

帰国子女のポジティブな特徴には何があるか

親の国際結婚や、仕事の関係で海外に暮らしていた帰国子女は、日本の人からすると憧れの対象です。
日本とは違う生活をしてきているため、つい距離を起きがちですが、帰国子女の人達には、こんな楽しくポジティブな特徴があるのです。

感情表現が豊か

日本の人は、表情や仕草のちょっとした変化を細かく読み取る能力に長けています。
そのため、あまり表情や言葉の表現が乏しくてもそれほど生活には困りません。

逆に海外では、自分が嬉しいと思ったり、嫌だと思ったら、少々オーバーなくらいに表現をしないと伝わりません
なので、海外で育った帰国子女は感情表現が豊かであるという特徴を持っています。

社交的でパーティー好き

海外の人達は、親族や友人などをたくさん呼んでパーティーを行うのが大好きです。
みんなで楽しむことを優先するので、初めて会った人でもフレンドリーな態度で接してくれます。

イエスとノーがハッキリしている

日本人の悪いクセのひとつに、物事を曖昧にしてしまうというものがあります。
しかし、それでは相手に気持ちがきちんと伝わりません。
そうならないように、帰国子女の人は気持ちのイエスとノーがハッキリしています。

帰国子女の人は、ウジウジと悩まず、カラッとしている性格の特徴があるようです。

帰国子女が日本でズレを感じてしまいがちな特徴

明るく視野も広い帰国子女ですが、そういった良い点も日本に住んでいると、周囲からズレを感じるような特徴もあるようです。

距離が近い

外国では親しい家族や友人にハグやボディタッチは当たり前ですが、そういった行動に慣れていない日本人からすると、挨拶代わりのハグに戸惑ってしまうこともあります。

敬語が上手く使えない

外国でも敬語に相当する言葉はありますが、日本ほど細かく厳密な国はあまりありません。
そのため、ある程度日本語に慣れた帰国子女でも敬語を上手く使いこなすことが出来ず、目上に人にタメ口で話してしまうこともしばしばです。

集団行動が苦手

外国ではパーティーなどでみんなでワイワイするのが好きな傾向はありますが、仕事をする時、買い物をする時などは、自分のペースで行うのを好みます。
そのため、何をするにも誰かと一緒ではないと不安に思う日本人を疑問に思ってしまいます。

日本とのズレがあるからといって、それが短所になるわけではありません。
周囲との折り合いを上手くつけることが大切です。

帰国子女の見た目には、こんな特徴があります

帰国子女の特徴は、性格や行動だけではありません。
外見にはこんな特徴があるのです。

「帰国子女=おしゃれ」ではない

海外で暮らしていたと聞くと、洗練されたおしゃれな人のイメージがあるかも知れませんが、それは帰国子女だからといって当てはまるわけではありません。

外国では、服を選ぶ時のポイントは、流行っているとか、自分に似合うのかよりも、自分が着たいのかどうかを優先します。

もちろんファッションに敏感な帰国子女もいますが、一方でおしゃれに無頓着な帰国子女もいます。

姿勢が良い

日本では猫背の人が多いですが、海外ではあまり見かけません。というのも、外国では猫背は醜い姿勢と思われているからです。

そのため、猫背になりがちな子供がいれば、親はその姿勢を直すために日頃から注意するようにしています。
ですので、海外で育った帰国子女には姿勢の良い人が多いのです。

猫背になりがちな日本人も見習いたいものですね。

帰国子女と仲良くしたいなら、こんな行動をしてみよう

社交的で自分の意見をハッキリと言える帰国子女と仲良くしたいと考える人もいるでしょう。
そういった場合は、こんな行動をしてみましょう。

「帰国子女」とカテゴライズしすぎない

帰国子女の人が嫌がることの一つに、「帰国子女」というカテゴリーにくくられることです。
ですので、何かにつけて「そういうところが帰国子女だよね」と言うような人は、最初は仲良くしてもらえても、そのうち敬遠されるはずです。

「帰国子女」ではなく、個人として接するようにしましょう。

個性を尊重する

好き嫌いがハッキリしていたり、感情の起伏が激しいこともある帰国子女ですが、思っていることをきちんと伝えられることはとても良いことです。
そういったことをワガママだと捉えずに、個性のひとつだとして尊重しましょう。

必要に応じて注意する

嫌なことは嫌と言ったり、したいことをするのは良いことではありますが、状況によってはそれでは済まされないこともあります。

帰国子女の人だからといって、一切周囲に合わせないわけではありません

なぜそれが必要なのかをきちんと説明し、それに納得してくれれば聞き入れてくれるはずです。

日本では当たり前に思われている常識でも、帰国子女の人はそれを知らない場合もあるのです。

帰国子女に憧れるなら、海外留学がおすすめ

外国語がペラペラで、誰とでも物怖じせずに話せる帰国子女に憧れている人も多いでしょう。しかし、帰国子女になりたくても、すでの大きくなっている人にはなることが出来ません。

そういった場合には、どうすれば良いのか、それは海外留学です。

今から帰国子女になることは出来なくても、海外留学をすれば、外国語がペラペラで、他人に物怖じせずに接することが出来るようになるのです。

とはいえ、海外留学は費用もかかりますし、万が一現地の生活や、周囲の人に慣れることが出来なければ、なりたい自分になることが出来ませんので、しっかり取り組まなくてはいけません。