ゲームに関するさまざまな豆知識や雑学をご紹介

ゲームと聞くと、スマホなどの端末や機械を使ったものを思い浮かべると思いますが、それらの下地となったのは、昔からあるボードゲームなどのいわゆるアナログのゲームです。
ここでは、そういった昔から楽しまれているゲームについての豆知識や雑学をご紹介します。
画面で見るのとは違った、さまざまなゲームの豆知識に触れることで、より知識の幅が広がりますので、是非ご一読ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

4月のイベントや行事などのことがわかる豆知識

一年を過ごす中で、大きなイベントももちろんですが、毎日なんらかの記念日が制定されています。こ...

看護師は合コンが多いのは本当か、仲良くなる時に気遣うべきこと

看護師は、白衣の天使とも呼ばれ、男性人気の高い職業です。そのため、合コンが多いという噂があり...

おもしろいネタの話をきちんとおもしろく伝えるためのコツ

身近におもしろい体験をしたり、興味深いネタの話を聞いたら、それを誰かに聞かせたい、もしくは教えたいと...

帰国子女のさまざまな特徴を知って、より仲良くなろう

帰国子女と聞くと、見た目は日本人なのに外国語中心で話すイメージがあるなど、少し距離を感じている人...

ラインで使える話のネタや、上手なメッセージのやり方

ラインは手軽にメッセージのやり取りが出来る、コミュニケーションツールのひとつです。毎日挨拶を送り...

結婚についての雑学を学んで、みんなに自慢をしよう

結婚は、大人になった男女がするものだとはわかっていても、そもそも結婚はいつから始まったものなのか、結...

外国人が日本に来てびっくりしたさまざまなこと

日本の中でも隣の県と食べ物や生活のルールが異なることがあります。同じ日本でもそうなるのですか...

気まずい時の会話は、こんなコミュニケーション術を使おう

仲の良い相手だとすぐに盛り上がった話が出来るのに、それほど仲が良くない相手だと、ちょっと微妙な会...

ビジネスのちょっとした雑談の時に役立つ雑学

仕事をする時に大切なものは、まずきちんと言われた通りの仕事をすることです。ただ、それを続ける...

オトナの雑学や豆知識を仕入れて、話題豊富な人になろう

職場や取引先で話をする時に、さまざまな話題がありますが、その時に無難な話ももちろん必要ですが、年代の...

元気が出るような面白い話をする時に押さえたいポイント

人の気持ちはさまざまなことによって変化します。美味しいものを食べて元気になったかと思えば、ち...

両国国技館の地下には、知る人ぞ知る、ある施設があった

両国国技館と言えば、日本の国技である大相撲の興行を行う施設です。用途としては、相撲の試合はも...

クイズ大会を面白いものにするために押さえておきたいポイント

会社の懇親会などで余興を行う時に、さまざまなものがありますが、その中でもクイズ大会は人気の催し物です...

おみくじを神社の枝などに結ぶ理由について知りたい

初詣や神社巡りなどでおみくじを引くことがあると思いますが、その時におみくじを神社の境内の木の枝などに...

お金のことについてちょっとだけ詳しくなれる雑学

お金は、普通に生活をしていれば多い少ないの違いはあれど、当たり前のように身の回りにあるものです。...

スポンサーリンク

ゲームに関する豆知識、頭脳をフルに使うトランプの豆知識

みんなで遊べるゲームにはさまざまなものがありますがその中でも最も広く遊ばれているトランプについての豆知識をご紹介します。

トランプとサンドイッチの関係

トランプは大人から子供まで人気のあるゲームですが、中でもとりわけトランプが大好きだったサンドイッチ伯爵という人物がトランプをしながらでも食べられる食べ物、つまりサンドイッチを作らせたという逸話があります。

ただし、実際は単に仕事が忙しかったからという説もあり、実際のところははっきりしません。

地域によって遊び方のことなるゲーム

トランプでババ抜きや神経衰弱などを遊ぼうと思ったら、基本のルールを知っていればすぐに遊ぶことが出来ます。
しかし、トランプゲームの中にはまずお互いにルールを確認しあわないと遊べないゲームがあります。

それは「大富豪」です。

他の呼び方だと「大貧民」とも呼ばれます。
そもそもの呼び方に差があるように、細かいルールも地域などで異なるため、友達同士で遊ぶ時は、ルールを確認してから遊ぶようにしましょう。

トランプは友達同士で手軽に楽しめる、最高のコミュニケーションツールとも言えます。

ゲームの豆知識を知るなら、将棋のことも深く知ろう

日本に昔からあるゲームと言えば、将棋があります。
賢い人でも苦戦する将棋についての豆知識を見てみましょう。

将棋の駒の意味

将棋の駒はそれぞれに名前があり、動き方や移動範囲が決まっています。

これらの駒は、宝石や当時は貴重だったスパイス、武器や兵隊などを表しているのです。
そういった事を踏まえて文字や動きの意味を知ると、より将棋への興味が湧いてくるはずです。

将棋の駒から生まれた言葉

将棋は古くから多くの人から親しまれているので、そこから生まれた言葉が多くあります。

高圧的な態度を表す「高飛車」

通常自分の陣地に置いて、飛び込んできた相手の駒を捉えるのに使われる飛車をあえて前に出して使うような強気な戦法を高飛車と呼び、それを日常でも使うようになったのです。

将棋を覚えると、思考力が高まります。

ゲームの魅力がわかる豆知識、囲碁にはどんな雑学がある

日本で親しまれている将棋と双璧を成すゲームと言えば、囲碁です。
囲碁に関する豆知識についてもご紹介します。

名人でもするかも知れないうっかりミス

当たり前ですが囲碁にはルールがありますので、反則も存在します。それは何百もの対局を重ねた名人でも起こりうることです。

例えば時間切れや取るべきではない石を取ってしまうなどです。

長い対局の時に気をつけたいのは二手連打です。二手連打とは、誤って二手を連続で打ってしまうことです。

長めの休憩時間を挟むと、うっかり忘れて打ってしまうことがあるそうです。

囲碁から生まれた言葉

普段当たり前のように使っている言葉の中に、囲碁で使っている言葉がいくつもあります。

「駄目」

これは囲碁を打つ時に攻撃にも防御にもならないような意味のない場所に打ってしまった目のことを指します。

囲碁を打てるようになれば、趣味の範囲も広がります。

みんなで楽しめるゲームといったらすごろく。その豆知識をご紹介

みんなで楽しめるゲームと言えば、ボードゲームの基本ともいうべき、すごろくがあります。
そのすごろくの豆知識についても見てみましょう。

すごろくを漢字で書くと双六なのはなぜ

すごろくは漢字で表すと双六と書きます。
これは一体なぜなのでしょうか。
すごろくの種類の中には「盤双六」という二つのサイコロを使って遊ぶルールのものがあります。
それを遊ぶ時、二つのサイコロが六になったものが最も良い手なので「双六(そうろく)」が転じてすごろくとなったのです。

いつも遊んでいるすごろくの名前

絵やボードに書かれている指示に沿ってスタートからゴールまでサイコロでコマを進めるゲームであるすごろくには正式名称があります。

  • それは「絵双六」です。
  • もうひとつのすごろくには絵のないすごろくである「盤双六」があります。

みんなで遊べるすごろくは間違いなく盛り上がれるゲームです。

お正月の定番となっているゲームに関する豆知識

日本には、お正月に遊べるゲームがいくつかあります。
その中のひとつがすごろくですが、その他の遊びについてもご紹介します。

羽つき

最近では遊んでいる人をあまり見かけなくなり、正月飾りのひとつとなっている羽つきですが、これは元々子供の無病息災を願って行われていた遊びなのです。

凧揚げ

こちらも遊ぶ人が減りつつあり凧揚げですが、元々は占いに使われたり、距離を測ったりなど、遊びとはかけ離れた使い方をされていました。
しかし、世の中が変わっていくにつれ、遊びとしての凧揚げがメインになりました。

福笑い

輪郭や髪だけを描いた絵の上に目や鼻などのパーツを目隠しした状態で顔を作るゲームを福笑いと言います。
ヘンテコな顔が出来上がるので、子供から大人まで楽しめる愉快な遊びです。

時代の変化とともに遊ばれるゲームは異なっていきますが、伝統はできるだけ残して伝えたいものです。