結婚についての雑学を学んで、みんなに自慢をしよう

結婚は、大人になった男女がするものだとはわかっていても、そもそも結婚はいつから始まったものなのか、結婚式や、それにまつわるさまざまなことについて知らないことばかりなのではないでしょうか。
結婚に関する雑学を学んで、周囲のみんなにその知識を自慢をしてみましょう。
これを知れば、あなたも結婚博士になれるかも知れません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オトナの雑学や豆知識を仕入れて、話題豊富な人になろう

職場や取引先で話をする時に、さまざまな話題がありますが、その時に無難な話ももちろん必要ですが、年代の...

スポーツに関するさまざまな豆知識を知ろう

スポーツは見るのも参加するのも楽しいものです。ただ見たり、プレーするのも良いですが、それにまつわ...

4月のイベントや行事などのことがわかる豆知識

一年を過ごす中で、大きなイベントももちろんですが、毎日なんらかの記念日が制定されています。こ...

ラインで使える話のネタや、上手なメッセージのやり方

ラインは手軽にメッセージのやり取りが出来る、コミュニケーションツールのひとつです。毎日挨拶を送り...

トークの技術や話題の選び方を学んで、デートを成功させよう

いつもは誰とでも普通に話せる人でも、好きな人の前では上手く話せないということもあるでしょう。...

看護師は合コンが多いのは本当か、仲良くなる時に気遣うべきこと

看護師は、白衣の天使とも呼ばれ、男性人気の高い職業です。そのため、合コンが多いという噂があり...

ためになるし役に立つ、行事やイベントに関する豆知識

クイズ番組や情報番組が好きな人なら、多くのためになるような豆知識を仕入れたいですよね。ここで...

なぞなぞは、こんなポイントを押さえて作れば盛り上がる

クイズと並んでみんなが盛り上がるものには、なぞなぞもあります。なぞなぞは、子供から大人まで楽しめ...

久しぶりに会う友達との会話に困らないために出来ること

しばらく会っていなかった友人と久しぶりに再開出来るのは嬉しい事ですが、その反面久しぶり過ぎて、ど...

異性と楽しく会話をするならこんな話題にしよう

異性と会話をする時に、話し上手な人であれば話題にそれほど困ることもありません。しかし、異性と...

元気が出るような面白い話をする時に押さえたいポイント

人の気持ちはさまざまなことによって変化します。美味しいものを食べて元気になったかと思えば、ち...

グリセリンが余っても、こんな使い道がある

手作りコスメが好きな人の中では比較的おなじみなのがグリセリンです。ちょっと試しに買ってみたも...

クイズ大会を面白いものにするために押さえておきたいポイント

会社の懇親会などで余興を行う時に、さまざまなものがありますが、その中でもクイズ大会は人気の催し物です...

記念切手記念日にちなんだ切手や郵便の雑学や豆知識を知りたい

日本の一年の中には数多くの記念日が制定されています。その中のひとつに3月9日の記念切手記念日...

ゲームに関するさまざまな豆知識や雑学をご紹介

ゲームと聞くと、スマホなどの端末や機械を使ったものを思い浮かべると思いますが、それらの下地となったの...

スポンサーリンク

結婚の決まりはどのようなものだったのか、世界の結婚の雑学

結婚は、さまざまな事情があって人生の伴侶を決めるものですが、そもそも結婚の始まりとはどういったものだったのでしょう。
まずは、外国の結婚事情についての雑学を見てみましょう。

結婚は子孫繁栄のため

今では好きな人と結婚することはごく当たり前ですが、昔は村の村長など、偉い人の許しを得ることが出来なければ、結婚することが出来ませんでした。
また、当人同士が好きかどうかだけではなく、結婚したいかどうかも無視されるような政略結婚が当たり前でした。

これは、決して嫌がらせなどではなく、富や血統を絶やさないようにするための、いわば子孫繁栄のためのものでした。

宗教は結婚を見守る役目

結婚を行う時は、教会などが取り仕切っていました。というのも、宗教は人間のモラルを監視する役目も担っていたからです。

神様と周囲の人達に「この二人は結婚をする」というのを見せることで、お互いや周りの人達に浮気などの不道徳な行為を行わせないようにしたのです。
それは、現代でも脈々と受け継がれています。

外国の結婚事情も基本的には昔の日本と同じだったようです。

結婚は日本にとってどういったものだったのかがわかる雑学

外国の結婚に関することを学んだら、次は日本の結婚に関する雑学についても知っていきましょう。

昔々の日本はお嫁さんを攫っていた

遥か昔の日本では、結婚のルールがあまりしっかりしておらず、気に入った女性の家に行って担いで連れて帰るなどいう強引な結婚方法がありました。
といっても本当に無理やり連れて帰るのではなく、予め約束した上で行われていた場合が多かったそうです。

「結婚」という形ができた頃

飛鳥時代になってくると、結婚に関する法律が決められるようになります

結婚をしても良い年齢や、結婚相手などに関する決め事です。
この時の日本も外国と同じで、親族などの了解を得ないと結婚できないのが当たり前でした。

奥さんはたくさんいるようで一人

平安時代は源氏物語のように、何人もの女性のところへ通う貴族の男性が珍しくありませんでした。
しかし、だからといって一夫多妻制ではありません。

あくまでも正妻は一人で、その他の女性はいわゆる妾という立場でした。

結婚という形式が生まれたのは、子孫を繁栄させる以外にも、トラブルを避けるためのものでもあったようです。

結婚といえば指輪がつきもの。結婚指輪に関する雑学

結婚する時の付きものと言えば、指輪です。
結婚をする時ももちろんですが、結婚の約束をする、いわゆる婚約をする時にも指輪はついて回ります。そんな結婚の指輪についての雑学についてご紹介します。

結婚指輪の始まりはローマ時代

結婚指輪のようなおしゃれなものは、最近になって身に着けられるようになったと考える人もいると思いますが、その始まりは紀元前のローマ時代まで遡ります。
この時代でも結婚は神聖なものとされており、結婚した相手以外の人と浮気をするなど言語道断でした。

その誓いを守らせる証として鉄の指輪を花嫁に渡したのが始まりとされています。

指輪はなぜ左の薬指

結婚指輪や婚約指輪を指にはめる時に、左手の薬指にする理由はなんでしょうか。
それは、昔は左手の薬指が心臓に繋がっていると考えられていたということと、指輪はそれぞれの指にはめることで叶えたい願いが異なるということからです。

左手の薬指は、「愛や絆を深める」という願いを込めたい時にはめる場所です。
そのために、結婚や婚約をする時は、左手の薬指に指輪をはめるのです。

日本に結婚指輪が伝わった時代

日本でも結婚の取り決めがあったとはいえ、指輪がつけられるようになったのはいつ頃なのでしょうか・
それは明治の終わり頃です。

外国のものや習慣が一般世間にも伝わり、大正の頃には広く認知されるようになりました。

何か事情があって指輪を出来ない人もいますが、大半の人は指輪をつけるのが当たり前になっています。

日本の結婚式でよく見られるものについての雑学

結婚式は結婚をするすべての人が行うわけではありませんが、ひとつのけじめやお披露目として行われています。
そんな結婚式、特に日本式の結婚式に関する雑学についても見てみましょう。

仲人とは何をする人

一昔前の結婚式では当たり前のように仲人が立てられていました。

仲人は新郎と新婦の仲を取り持ってくれた人や、二人が結婚するにあたっての証人となる人です。

選ばれた人は名誉であると同時にプレッシャーであったのも事実です。

和装の時に新婦が被るものについて

昔ながらの和装での結婚式を挙げる場合に新婦が頭に被るものと言えば、角隠しと綿帽子です。
あれにはそれぞれ意味があり、まず角隠しは、お嫁さんが怒りや嫉妬で角を出さないようにするおまじないの一種としてつけられたと言われています。

次に綿帽子ですが、これは外国で言うところのベールに当たります。
ベールと同様に、花嫁さんを他人にむやみに見せないようにするための役割があります。

三三九度はなんのためにする

今では行われるのも珍しくなった三三九度ですが、これはなんのために行われているのでしょうか。

昔から寝食をともにしていた経験のある友達との仲の良さを表す言葉に、「同じ釜の飯を食う」というものがあります
同じ鍋や食器から食べ物を分け合うことを家族の証として考えられていたのです。

同じ盃で同じ飲み物を飲むことで、夫婦の証とした

ちなみに三三九度の数字は、古来から日本では奇数はおめでたいのと同時に、邪気や悪いことを払うとされており、そのことから婚礼の儀式の数字として使われているのです。

現代では洋式の結婚式の割合が圧倒的になっていますが、日本ならではの結婚式も忘れないようにしたいものです。

他にも結婚式で見られるアレについての雑学

今では圧倒的に多い、洋式の結婚式ですが、当たり前のように行われていても、それがなんのためにあるのかわからないものも多いのではないでしょうか。
そんな洋式の結婚式についての雑学をご紹介します。

結婚式で使うライスシャワーの意味

教会で式を挙げ、外に出てきた新郎新婦に対して参列者たちが白い粒のようなものを撒いているのを目にしたことがあるでしょう。

ライスシャワーといってお米を撒いているのです。

お米は一つの稲穂から何粒ものお米が実ることから、子宝や財産に恵まれるようにという願いが込められています。

ブーケトスはなぜ行うのか

結婚式で使われたブーケを、未婚の女性たちに投げるブーケトスは、元々女性の参列者たちが自分たちにも幸せが来るようにと、新婦のブーケなどに触ることから始まりました。
そこから結婚式の終わりにブーケを投げ、受け取った人が次に結婚するというジンクスが始まったのです。

なぜ6月に結婚すると幸せになれるのか

外国で幸せな結婚が出来るとされる6月のジューンブライドは、日本でも広く知られています。
しかし、なぜ6月なのでしょうか。

最も有力とされる説は、ローマ神話です。

ローマ神話では、月ごとにそれぞれ神様がいて、6月のユノは家庭を守る神様です。
そのため、ユノが守る6月に結婚をすると幸せな結婚が出来ると言われているのです。

結婚式の形はさまざまな意味ややり方があります。
しっかり下調べをして行うようにしましょう。