コンビニの事がわかる雑学について知りたい

コンビニは便利で、子供からお年寄りまで利用したことのない人はごく少数でしょう。
そんなコンビニはいつも通っているようで、意外に知らないことはたくさんあります。
ここでは、コンビニのことについてわかる雑学についていくつかご紹介しますので、コンビニが大好きな人も、そうではない人も、これを読めばちょっとしたコンビニ博士になれること間違いなしです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

会話に困った時に使えて役立つ、コミュニケーションのコツ

多くの人が仕事をする時に、同僚や取引先、お客様などと会話をします。相手の方から話しかけてくれ...

異性と楽しく会話をするならこんな話題にしよう

異性と会話をする時に、話し上手な人であれば話題にそれほど困ることもありません。しかし、異性と...

看護師は合コンが多いのは本当か、仲良くなる時に気遣うべきこと

看護師は、白衣の天使とも呼ばれ、男性人気の高い職業です。そのため、合コンが多いという噂があり...

気まずい時の会話は、こんなコミュニケーション術を使おう

仲の良い相手だとすぐに盛り上がった話が出来るのに、それほど仲が良くない相手だと、ちょっと微妙な会...

スポーツに関するさまざまな豆知識を知ろう

スポーツは見るのも参加するのも楽しいものです。ただ見たり、プレーするのも良いですが、それにまつわ...

会話をスムーズにしたい。初対面でも緊張せずに話す方法

初めて会う人と普通に会話をしたいと思っても、中々スムーズに出来ないという人は少なくありません。...

クリスマスの時期の南半球はどのようなものなのか

クリスマスと言えば、雪が降っていて、トナカイに引かれたソリに乗ったサンタさんがやってくるなど、冬の景...

ラインで使える話のネタや、上手なメッセージのやり方

ラインは手軽にメッセージのやり取りが出来る、コミュニケーションツールのひとつです。毎日挨拶を送り...

4月のイベントや行事などのことがわかる豆知識

一年を過ごす中で、大きなイベントももちろんですが、毎日なんらかの記念日が制定されています。こ...

久しぶりに会う友達との会話に困らないために出来ること

しばらく会っていなかった友人と久しぶりに再開出来るのは嬉しい事ですが、その反面久しぶり過ぎて、ど...

おもしろいネタの話をきちんとおもしろく伝えるためのコツ

身近におもしろい体験をしたり、興味深いネタの話を聞いたら、それを誰かに聞かせたい、もしくは教えたいと...

外国人が日本に来てびっくりしたさまざまなこと

日本の中でも隣の県と食べ物や生活のルールが異なることがあります。同じ日本でもそうなるのですか...

オトナの雑学や豆知識を仕入れて、話題豊富な人になろう

職場や取引先で話をする時に、さまざまな話題がありますが、その時に無難な話ももちろん必要ですが、年代の...

ゲームに関するさまざまな豆知識や雑学をご紹介

ゲームと聞くと、スマホなどの端末や機械を使ったものを思い浮かべると思いますが、それらの下地となったの...

おみくじを神社の枝などに結ぶ理由について知りたい

初詣や神社巡りなどでおみくじを引くことがあると思いますが、その時におみくじを神社の境内の木の枝などに...

スポンサーリンク

コンビニってそもそもどんな意味かがわかる雑学

コンビニという言葉を毎日当たり前のように使っていますが、その言葉の意味についてご存知でしょうか。
ここでは、コンビニの意味とコンビニで何が出来るのかなどについてご紹介します。

コンビニは、「便利」

コンビニは略語です。
略さずにいうと、コンビニエンスストアのことです。

コンビニエンスとは、「便利」や「好都合」などの意味があります。
ですので、直訳すると、「便利な店」というわけです。

コンビニで出来ること

コンビニでは、お弁当や飲み物を買うだけではなく、お金を下ろしたり、チケットの予約などをすることも出来ます。
コンビニが便利と言われる理由がわかる、コンビニで出来ることについてご紹介します。

  • お金を下ろしたり、入金が出来る
  • 公共料金の支払いが出来る
  • 宅配便の依頼が出来る
  • チケットの予約と受け取りが出来る
  • 切手や葉書の購入、郵便を出すことも出来る
  • コピーやファックスが出来る

など、他にもさまざまな受付や受け取りなどを行うことが出来ます。
まさに「便利な店」と言えます。

コンビニのお弁当やおにぎりにまつわる雑学

コンビニと言えば、お弁当やおにぎりが欠かせません。
そんなコンビニに無くてはならない、お弁当やおにぎりについての雑学を見てみましょう。

お弁当やおにぎりを置いている場所の秘密

コンビニのレイアウトを見た時に、お弁当やおにぎりは店の奥の方に配置されています。
これは、日光による劣化を防ぐためもありますが、実はこれは戦略によるものもあります。

というのも、店の奥にお弁当やおにぎりが置かれますと、お客さんはお菓子やスイーツなどのコーナーの前を通ることになります。
そうすることで、本来はお弁当だけを買うつもりでも、ついつい他のものも買いたくなってしまうのです。

コンビニのお弁当は先の先を予測する

コンビニでお弁当の商品開発をする時は、通常発売の3ヶ月から6ヶ月前からそのメニューの準備をします。
ですので、4月に新発売をするお弁当を考える時は、前の年の10月頃から考えますので、発売時期の気温や、買う人の傾向など、先の先まで予測して考えなくてはいけません。

これはおにぎりやサンドイッチも同じです。

また、ただ美味しいというだけではなく、販売の値段に合わせた材料費や、購買層が望む味のバランスや量なども考えなくてはいけません。
ですので、商品開発の人達は常日頃周囲の人達がどんな食べ物をどれだけの量を好んでいるのかを研究し続けています。

コンビニのお弁当は商品開発部のたゆまぬ努力よって、日々進化し続けています。

コンビニが人の気持ちを理解して作られている事がわかる雑学

どの街のコンビニに行っても、店内はほぼ同じレイアウトです。
チェーン店だから当たり前と考える方もいると思いますが、こういった店内にするのは、人の気持ちを理解しているからなのです。

コンビニに人が入りやすくなる工夫の雑学

多くのコンビニでは、窓側に雑誌を配置しています。
これはなんとなくではなく、雑誌を立ち読みしたりする人を窓際に立たせることで、店内に人がいるのが見えて、それによって入ろうとする人が安心して店に入る事が出来るのです。

ついつい他のものを買いたくなってしまう工夫の雑学

コンビニの棚は基本的に背中合わせにする配置にしています。そこにさらにエンドと呼ばれる端のスペースも有効利用しています。

エンドは、テーブルで言うところのお誕生日席です。
そこに買って欲しい商品を目立たせたり、季節の商品を置いて季節感をアピール出来る効果があります。
また、レジの横にちょっとしたお菓子が置かれているのもよく目にするでしょう。
こういった配置もついつい他のものを買いたくなってしまう工夫なのです。

コンビニは長い年月をかけて、人間の行動心理学も研究しているのです。

コンビニのレジの仕組みがざっくりわかる雑学

コンビニを営業する上で、欠かせないものの一つがレジです。
コンビニのレジは、ただ商品の値段を計算するだけのものではありません。
ここではコンビニのレジの仕組みについて大まかにわかる雑学についてご紹介します。

コンビニのレジは商品の管理が出来る。

コンビニのレジには、計算以外の機能も備えています。
どの商品がどんな時期にどのくらいのペースで売れたのか、また在庫とどれくらいの差があるのかも確認することが出来ます。
そのため、コンビニの店長や店員は、その数字を参考にして、どのくらい入荷するのか、また、その商品を売るのをやめて別の商品と入れ替えるのかなどの参考にします。

コンビニのレジは、年代別の人気商品を知ることが出来る

コンビニの店員は、レジで商品の計算以外にしていることがあるのはご存知でしょうか。
それは年齢確認です。
年齢確認と言っても、タバコなど購入に年齢制限のあるものに対してしているものだけではありません。

会計をしたお客さんの性別と、おおまかな年齢を入力するものです。

基本的にその判断はレジに立った店員に委ねられますが、最近では会員カードの情報をスキャンすることで、正確な年齢を把握するようにもなっています。

他にもコンビニのレジで出来ることはたくさんあります。
さらに知りたい方は、コンビニでのアルバイトに挑戦してみてはいかがでしょうか。

安全にコンビニを運営させるために知っておきたい雑学

コンビニは24時間の営業が基本で、とても便利なお店です。
しかし、いつでも開いていて便利な半面、強盗などの犯罪の被害に遭ってしまう一面も持っています。
お店にとっても、お客さんにとっても安全を確保するためにコンビニで取っている対策についての雑学をご紹介します。

防犯の要、防犯カメラ

防犯カメラは、万が一強盗が来た時に、外見などの特徴を記録することが出来ます。
また、外にカメラを設置することで、自動車による事故やトラブルの解決にも繋がります。

防犯カメラの役割は、実はそれだけではありません。
お客さんが何を見て、どんな動きをしているのかをリサーチして、商品を配置する時の判断材料としても役立っているのです。

犯人に証拠をぶつけるカラーボール

防犯対策のアイテムとして有名なものにカラーボールがあります。
使い方としては、強盗などの犯人にぶつけて体や衣服に特殊な塗料を付着させます。

この時のポイントは、無理に犯人にぶつける必要はないということです。
仮に足元に落ちてしまったとしても、犯人の靴やズボンの裾に付けることが出来れば成功です。
この塗料は簡単に取ることが出来ず、仮に見た目に取ることが出来たとしても、ルミノール反応に引っかかる成分も混ぜられています。
コンビニは便利なので、街の人からも頼りにされる存在です。