クイズ番組や情報番組が好きな人なら、多くのためになるような豆知識を仕入れたいですよね。
ここでは、行事やイベントにまつわる豆知識についてご紹介します。
その中でも、昔から日本で行われている行事についてクローズアップします。
このような雑学や豆知識を学べば、今まで当たり前にやって来ていたイベントを見る目が少し変わるかも知れません。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
看護師は合コンが多いのは本当か、仲良くなる時に気遣うべきこと
看護師は、白衣の天使とも呼ばれ、男性人気の高い職業です。そのため、合コンが多いという噂があり...
スポンサーリンク
ためになる、お正月がより楽しめるようになる豆知識
毎年、日本ではさまざまな行事やイベントが行われています。
いつもなんとなくで過ごしている人が多い、お正月についてのためになる豆知識をご紹介します。
お年玉の由来
お正月と言えば、子供に渡すお小遣いのお年玉があります。
お年玉の「玉」は元々お餅でした。
お餅の塊を渡すからだとか、お餅を神様の魂になぞらえて呼ぶようになったなど、いくつかの由来があります。
鏡餅の「鏡」の意味
お正月に飾られる鏡餅ですが、そもそも「鏡」が付くのはどういった理由からなのでしょうか。
昔は鏡と言えば丸い銅鏡のことを指しました。
そのため、銅鏡のように丸い餅、つまり鏡餅となったのです。
掃除をしてはいけない日
一年の中で、なんと掃除をしてはいけない日というものがあります。
1月1日
その理由は、掃除をすることで、家に来た神様や福もホコリと一緒に追い出す事になるからです。
それ以外にも、洗濯や喧嘩、お賽銭以外にお金を使うことなども良くないこととされています。
ためになるから覚えておきたい、ひな祭りの豆知識
知っておきたいためになる豆知識は、ひな祭りにまつわるものもあります。
ひな祭りの「ひな」は何のこと
3月3日に行われる、ひな祭りですが、「ひな」とは何のことなのでしょうか。
人間のミニチュアにあたる、人形たちは小さくて可愛らしいものなのですね。
ひな人形は使い捨てだった
ひな人形の始まりは、紙で作られた人形を川に流して厄を払うという流し雛という行事でした。
ですので、今のひな人形と違い、簡素な作りでいわば使い捨てのような扱いでした。
ひな人形をしまうタイミング
ひな祭りが終わった後には、ひな人形の片付けも待っていますが、このタイミングはいつが良いのでしょうか。
それよりも、湿気の少ない天気の良い日にしまうようにしないと、湿気も一緒に箱に入れてしまいますので、そちらの方が人形にとって良くありません。
ためになるし誰かに教えたい、端午の節句に関する豆知識
ひな祭りの豆知識を学んだら、次は端午の節句に関するためになる豆知識も学びましょう。
端午の節句とこどもの日は同じではない
この二つは同じ意味だと思われていますが、実は違います。
端午の節句は男の子の成長のお祝いと厄除けをする日で、こどもの日は男女両方のこどもの成長をお祝いする日なのです。
なぜ鯉のぼりを飾るのか
端午の節句といえば、鯉のぼりを飾るのが定番ですが、なぜ他の魚ではなく鯉なのでしょうか。
その行動から、中国には滝を登りきった鯉が竜になるという逸話もあるのです。
そして、鯉は綺麗な水だけではなく、泥などで濁った水でも生きることの出来るたくましい魚です。
それらのことから、逆境や悪い環境にも負けずに出世をして欲しいという願いを込めて端午の節句に飾られているのです。
菖蒲湯に入ると得られる効果
端午の節句は鯉のぼりを飾る以外に、菖蒲湯に入るのも定番のひとつになっています。
- 菖蒲湯に入ると、厄除けになり、悪いことを跳ね除けてくれる効果があるそうです。
- 頭に巻くと頭が良くなるとも言われています。
とはいえ、現代ではなかなか菖蒲を手に入れることは難しい場合も多いです。
端午の節句には、意外と知られていない、ためになる豆知識があるのです。
七夕にまつわる、ためになる豆知識をご紹介
一年の行事の中には、まだまだためになる豆知識があります。
七夕に関する雑学は豆知識についても見てみましょう。
願い事を叶えてくれるのは誰
七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹につるします。
元々は、「字が上手になりますように」という願いを込めて短冊に文字を書いたのが始まりです。
お願い事を書くのはそのついでのようなものなので、あくまでも決意表明のようなものなのです。
願いを叶えてくれるのは、織姫でも彦星でもなく、他者か自分自身なのです。
五色の短冊は、何の色
七夕の歌にも出てくる、「五色の短冊」とは、それぞれ何色のことなのでしょうか。
これらの色は、陰陽五行説にのっとった色で、「青は木」、「赤は火」、「黄は土」、「白は金」、「紫(黒)は水」を表します。
これらが揃うと、魔除けの効果があるとされるため、願いを阻む厄を退けるのです。
七夕はなぜ笹
七夕には、笹に短冊や七夕飾りを付けられますが、この時なぜ笹が使われているのでしょうか。
笹には殺菌効果があります。
そのため魔や邪気を払うものとして、厄除けの効果があります。
笹が真っ直ぐに伸びるということもあります。
葉や茎が真っ直ぐに伸びる様が、天まで願いが届くようにという思いが込められているのです。
お盆の事がちょっとわかって役立つ豆知識
一年の行事の中で、お正月と並べられる、お盆についてのためになる豆知識を得て、生活の役に立てましょう。
お盆はなぜ「お盆」
お盆といえば、夏に先祖の霊を供養する行事です。この行事の呼び名はなぜ「お盆」なのでしょうか。
これは、先祖をお迎えして祀る時に、お盆の上にお供え物を乗せたことから来ています。
お盆休みを取る意外な人物
そもそも、お盆に先祖の霊が帰ってくるのはなぜなのでしょうか。
仏教では、お盆の時期は地獄の釜の蓋が開くと言われており、その時に地獄の鬼たちもお休みをするのです。
盆踊りは何のために行われるのか
お盆の季節に行われるものといえば、盆踊りです。
しかし、この盆踊りは何のために行われるのでしょうか。
盆踊りは、故郷に帰ってきた先祖の霊を笑顔で送り出すために催される、いわば儀式のようなものなのです。