しゃぶしゃぶの名前の由来や、食べ方の意味を知りたい

しゃぶしゃぶは、美味しい鍋の中でも人気のメニューのひとつです。
みなさんは、当たり前のように「しゃぶしゃぶ」と呼んでいますが、そもそもその言葉の意味は何なのでしょうか。
ここでは、しゃぶしゃぶの名前の始まりや、あの独特な鍋の形や、アク取りをする意味などについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイスクリームにまつわる雑学。始まりからトリビアまで

アイスクリームは、全世界で愛されているスイーツのひとつです。そんなアイスクリームは一体いつか...

スイカの事がより詳しくなれる雑学を学ぼう

スイカは、主に夏に食べられる美味しい果物です。しかし、スイカは果物のようで果物ではないということ...

イタリアではピザにタバスコをかけないというのは本当なのか

イタリア料理と言えば、ピザやパスタなど、日本人にとっても馴染み深く、人気の料理が数多くあります。...

辛くない、食べやすい、大根おろしが食べたい

焼き魚や焼き肉を食べる時に、さっぱり口当たりにしたいのであれば、大根おろしがおすすめです。しかし...

トマトのことをさらに知りたい人におすすめな雑学

トマトは、そのままでも煮ても焼いても美味しく食べられる野菜です。普段当たり前のように食べられてい...

鮫は食べることが出来るのか、その種類や調理法について

鮫と言えば、映画に出てくるような、凶暴で恐ろしい海の生き物を連想すると思います。しかし、そんな怖...

お菓子に関する事柄や豆知識などについて知りたい

子供の頃からみんなが大好きなものといえばお菓子です。お菓子にはさまざまな種類があり、みんなの...

意外な雑学を学ぶなら、普段食べているものから学ぼう

クイズや雑学を知りたい人は、日々さまざまな本などを読んで学んでいると思います。その中でも意外な雑...

カレーライスとライスカレーの違いについて知りたい

カレーライスはみんなが大好きな国民食のひとつです。そのカレーライスにはもうひとつ呼び名がある...

みかんの事により詳しくなれる豆知識について知りたい

みかんは好きな果物中でも常に上位をキープする、人気の果物です。スーパーなどの果物コーナーにいつも...

腹持ちがいい食材の種類や、効果的な食べ方などについて知りたい

仕事をしている時や、家でテレビを見ている時などに、ついついおやつに手が伸びてしまうことはよくあること...

のり弁当に入っている、白身魚の種類について知りたい

持ち帰り弁当の定番のひとつである、のり弁当は人気の高いメニューです。そんなのり弁当につきものなの...

パンのことに詳しくなれる雑学について知りたい

パンは元々外国から来た食べ物ですが、今やご飯と並んで私達の食生活に欠かせないものとなっています。...

焼き豚とチャーシューには、どのような違いがあるのか

焼き豚とチャーシューは、どちらも似たような食べ物ですが、それぞれに違いはあるのでしょうか。味なの...

スポンサーリンク

しゃぶしゃぶの意味と名前の由来についてご紹介

一人で食べても、みんなで食べても美味しい鍋の中でも人気なもののひとつにしゃぶしゃぶがあります。
しゃぶしゃぶは、とっても美味しい鍋ではありますが、その名前の意味や由来、いつから食べられるているのかなどは意外と知られていません。

しゃぶしゃぶの元となった料理は中国で食べられていた「シュワ・ヤン・ロウ」

凍らせた羊の肉を薄く切って鍋に入れる料理から来ています。

シュワ・ヤン・ロウは、戦後の日本に伝わりましたが、その時は羊ではなく、当時よく食べられていた牛肉が使われました。

当時は「牛肉水だき料理」という名前で出されていたそうですが、「もっと良い名前は無いか」と考えた店の店主が、たまたま調理場で布巾をすすいでいる音を聞き、肉がお湯をくぐる音にも似ている「しゃぶしゃぶ」という名前を付けたそうです。

単純に肉を揺する音が料理名になったわけではなかったのです。

しゃぶしゃぶと言えば、牛肉が主流でしたが、今では豚しゃぶや、鶏しゃぶ、また、本来使われていた羊のお肉、つまりラムしゃぶなども楽しまれています。

しゃぶしゃぶは、食材を変えても楽しめるところも魅力のひとつです。

しゃぶしゃぶ鍋の独特な形の意味について解説

家ではなく、本格的なしゃぶしゃぶの専門店でしゃぶしゃぶを食べる時に使われるのが、真ん中に煙突のようなもののある、あの独特な形の鍋です。
あれは、一体どのような意味があってあの形をしているのでしょうか。

元々中国で作られた「火鍋子(ホーコーズ)」という名前の鍋

本来の使い方は、真ん中の煙突のようなところの穴から火起こしされた炭を入れて加熱をしていたそうです。
昔はコンロのような便利なものがありませんでしたので、先人の知恵によって作られた形だったのです。
現代では、炭を入れて使用しなくなりましたが、丁度コンロの丸型に合うので、そのまま使われています。

火鍋子は、コンロを使う場合でも利点はあります。

熱の伝導率が良い

鍋の熱が外側と内側から伝わるため、短い時間で加熱することが出来ます。

そしてもう一つが、「外側が熱くなりすぎない」ということもあります。

鍋を楽しんでいる時によくあるのが、鍋の火の熱が外側に流れて、具材を取る手に熱さが伝わってしまうということです。
それが、火鍋子の場合ですと、火の熱気が内側に行きやすくなりますので、火をかけている時に鍋に手を伸ばしても、手が熱い思いをしないで済むようになります。

火鍋子を初めて見た人は、真ん中の煙突のところで加熱をするのかと勘違いすることもあるそうです。

しゃぶしゃぶの時にする、アク取りに意味はあるのか

しゃぶしゃぶを食べている時に付きものなのがアク取りです。
お肉を食べているとモコモコと出てくるアクは、取るのが当然のように思われていますが、よく考えると、アクを取る意味はあるのでしょうか。
また、そもそもアクとは一体何なのでしょうか。

アクの正体は肉の血などが固まったもの

ですので食べても問題はありません。

しかし、取るべきだと思われる理由のまずひとつは、「鍋が濁って汚く見えるから」です。

料理は見た目が重要

透き通ったダシ汁ではなく、茶色く濁った汁で煮込まれていては、食べる気持ちも下がってしまいます。
また、アクを取る意味のもうひとつは、「ダシ汁を美味しくするため」です。

アクそのものは、お肉や野菜自体の味には影響しません。
ですが、アクがあると、せっかくのダシ汁に雑味が加わってしまい、本来味わうべき味とは異なるものになってしまうのです。

アク取りは、見た目だけではなく、味を整えるために行うものなのです。

しゃぶしゃぶの具材は、どの順番で入れるのがベストなのか

テレビなどでしゃぶしゃぶを湯がいているシーンを見ると、鍋に野菜が入っていません。
そのため、初めてしゃぶしゃぶを作ろうと考えている人は、いつ野菜を入れて、どんな順番で入れるのがベストなのかがよくわからないと思います。

具材を入れる順は「肉→火の通りづらい野菜→火の通りやすい野菜→肉」

まず最初に肉を湯がいて食べることで、鍋の湯に肉の旨味が溶け込みます。
そうすることで、後から入れる野菜に肉の旨味を入れることが出来るのです。

さらに火の通りやすさを考慮した野菜の入れ方を意識するようにすれば、生煮えで嫌な思いをすることもありません。

しゃぶしゃぶのシメにおすすめなものには、何があるのか

しゃぶしゃぶを食べた後のお楽しみと言えば、シメです。

シメの定番は雑炊ですが、それ以外のものもあります。まずもうひとつの定番でもある、「うどん」です。
それから、「ラーメン」や、「そば」、「そうめん」のような麺類も安定した人気があります。

少し変わり種のシメの中には、「モチ」があります。
ちょっと意外ですが、ポン酢や胡麻だれとも相性が良いです。
普通の切り餅も良いですが、モチしゃぶ用に薄く切られたモチも売られています。
いつものシメに飽きたという人は、ぜひ一度試してみてください。

しゃぶしゃぶは定番の食べ方も良いですが、普段とは少し異なる食べ方にするのもおすすめです。