鮭が白身魚なのに、身が赤い理由について知りたい

魚には、マグロのような赤身のものや、タラのような白身魚などの分類があります。
鮭は身が赤いので、赤身のように思われますが、実は分類としては白身魚なのです。
そうだとすると、鮭が白身魚なのにも関わらず、身が赤い色をしている理由は、どういったことからなのでしょうか。
ここでは、鮭の身が赤い理由や、鮭と同様に体の色が変わる動物など、その他、鮭に関わる事柄についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ライオンは猫と同じようにまたたびが好きなのか

猫の好きなもののひとつにまたたびがありますが、これは猫だけに見られる事なのでしょうか。同じ猫科の...

マニアックでヘンテコな動物の生態や雑学を知りたい

動物の雑学や豆知識を知ろうと思った時に、メジャーな動物の種類や生態から学ぶことが多いでしょう。...

魚類の王様、サメについてのさまざまな面白雑学

サメは、魚類の中でも特に体が大きいものが多く、魚類の王様とも言える存在です。そんなサメの中で...

おもしろくて楽しい、さまざまな動物の知識

知識や雑学を知る時は、勉強のように真面目なものよりも、楽しくておもしろい知識の方が意外と頭に入るもの...

カエルのことに詳しくなれる豆知識について知りたい

生き物にはさまざまな種類や生態のものがあります。その中でもカエルは両生類という魚と爬虫類の特...

雀はどのような食べ物を食べるのか、また食べてはいけない物は

雀はカラスと同様にどこにでもいる鳥のひとつです。小さくて見た目も愛らしいですが、ところでこの...

ラッコが食事に使う石や、食べる貝の種類などについて知りたい

海に住んでいる哺乳類の中でも、飛び切り可愛いのがラッコです。ラッコと言えば、貝を石で割って食べま...

おもしろい生き物は世界中のあちこちにいます

動物が好きな人は、身近にいるものから、外国にしか生息していないものまでさまざまなおもしろい生き物...

魚にまつわるさまざまな豆知識について知りたい

世の中には数え切れないほどの多くの魚がいます。その豆知識を学ぶなら、身近なものから知ると良い...

犬のことが色々わかる豆知識について知りたい

ペットを飼う時はただ飼い方を学ぶだけではなく、豆知識を入れておくことでより深く楽しく育てることが...

恐竜のことがよくわかるさまざま豆知識を知りたい

現代で映画や図鑑などでのみ見ることが出来る恐竜は、今の地球上にはいないとされていますが、太古の昔...

豆知識の中には、知りたくなかったいらない豆知識がある

クイズなどが好きな人からすると、雑学や豆知識をたくさん知って、自分の糧にしたり、他人に自慢したいもの...

キリンにまつわるさまざまな面白雑学を知りたい

動物の種類をいくつか挙げた時に、キリンは欠かせない動物のひとつです。キリンは首が長くて背の高い動...

スポンサーリンク

鮭は赤身の魚ではないのに、赤い色をしている理由

美味しい味でみんなから愛されている鮭の特徴の一つが、あの赤い身の色です。
ですので、鮭はマグロやカツオのような、赤身の魚だと考えるでしょう。

鮭はタイやタラのような白身魚の仲間

鮭は白身魚にも関わらず、赤い色をしているのはなぜなのでしょうか。

鮭が主食としているプランクトンが原因です。

鮭が好むプランクトンの種類には、アスタキサンチンという色素が含まれています。

これを鮭が餌にすることによって、本来の白い色から赤い色へと変化するのです。

ですので、もし鮭の好物のプランクトンが青色なら、青色の身、緑色のプランクトンだったら、緑色の魚になっていたのかも知れません。
もしそうだとしたら、今のように広く食べられていなかった可能性もありますね。

鮭が美味しいと思うのは、あの味だけではなく、食欲をそそる身の色にもあると言えます。

鮭を綺麗な赤い色に保つ方法と、白身のサーモンが珍しい理由

自然の中で生活をしている鮭は、エビやカニの仲間である、甲殻類のプランクトンを食べることで、白身魚でありながら赤い色の身をしています。

養殖でも同じ

天然には美味しさでは勝てないかも知れませんが、養殖の場合でも餌の色素成分の量をコントロールすることで、綺麗で美味しそうな赤い色を保つようにしています。
その鮭の育て方によっては、プランクトン由来の自然なものではなく、着色料を混ぜられていることもあります。

人工的なものに抵抗がある方は、養殖ではなく、天然の鮭を食べるようにしましょう。

また、外国には、鮭の仲間であるキングサーモンがおり、その中には、いくら甲殻類のプランクトンを食べても白い身のままのサーモンがいることがあるそうです。
そういったサーモンは大変珍しく、もし釣り上げたことが出来たら、釣り仲間の間から尊敬を集めるのだそうです。

食べ物は、体に入るものですので、出来れば天然のものを美味しく食べたいものです。

鮭は条件によって、さらに濃い赤い色になるその理由

鮭の切り身を買う時に見かけるのが、紅鮭です。

紅鮭は鮮やかな紅色をしており人気の高い種類

この紅鮭は、基本的に中身が赤いのですが、ある時期だけ外側が赤い色に変わるのです。
紅鮭は、なぜ外側が赤くなることがあるのでしょうか、その理由についてご説明します。

紅鮭の外見が赤くなる理由は繁殖するため

見た目が赤くなることにより、他の紅鮭に繁殖可能であることをアピールするのです。

この赤色は、身から皮へと移るものですので、見た目が赤い状態の紅鮭を捕まえても、中身が白っぽくなっていて、紅鮭らしくなくなってしまいます。
この状態になってしまうと、格段に味も落ちてしまうそうです。
ですので、漁師の人達は、紅鮭が河を登って見た目が赤い色になる前に、海で美味しいうちに捕まえ、食卓へと届けるのです。

紅鮭の赤い色は、命の強さを表すものだと言えます。

鮭と同じように、食べ物によって体の色が変わる動物がいる

食べ物を食べることで、体の色が変わるのは、鮭だけではありません。
他にも同じように、食べ物によって体の色が変わる動物がいるのです。

フラミンゴ

フラミンゴも鮭と同様に、カニやエビの仲間のプランクトンを食べることで、羽根の色をピンク色に変えます。
ですので、もしフラミンゴに体の色を変えるような餌を一切与えないでいると、真っ白な色に変わります。

フラミンゴにとって羽根の色がピンク色をしているかどうかは、モテるかどうかに関わります。

なので、もし自然界において、白いフラミンゴがいたら、すごくモテないフラミンゴだと言えます。
反対に濃い色をしているフラミンゴは、栄養のある餌をたくさん食べることが出来る、生命力に溢れたモテモテのフラミンゴだと言えるでしょう。

動物は生きるために、必要に応じて体の色も変えるのです。

鮭が「鮭(サケ)」という名前がつけられた理由

鮭のことを考えた時に、そもそもなぜ「鮭(サケ)」という名前がつけられたのでしょうか。

  • いくつかある説の中で、最も有力なのものは、身が裂けやすいから「サケ」と言われたものです。
  • もうひとつは、北海道の先住民族である、アイヌの言葉の「サクイペ」が変化して「サケ」となった説もあります。
「サクイペ」は直訳すると「夏の食べ物」ですが意味はマスのことです。

もし、この説が本当であれば、本州の人がマスとサケを混同して聞いたために、歪曲して伝わったのでしょう。
ちなみにサケに「鮭」という漢字が使われたのは、「圭」という文字が「三角の形をしているもの」という意味があるからだと考えられています。
顔の先が三角に尖っている鮭にピッタリな漢字だと言えます。

鮭には栄養だけではなく、さまざまなトリビアや豆知識が詰まっているのです。