わやが意味するものとは。北海道やその他の地域の方言について

日本はあまり広くはない国ではありますが、住んでいる地域の中で言葉が大きく異なります。
例えば、北海道弁で「わや」といったらどんな意味があるのでしょうか。
ここでは、北海道はもちろんのこと、北海道弁以外でのさまざまな言葉の使い方についてご紹介しますので、新しく出来た友人が他とは違う方言を話していたら、その言葉について色々勉強してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

50歩100歩とはどんな意味のことわざなのか

ためになることわざの中に、「50歩100歩」というものがあります。そのことわざは、どういった意味...

背徳的どのような意味があるのか、またその言葉の使い方

背徳的という言葉はよく聞くことがありますが、その意味をきちんと知っていますでしょうか。ここで...

すずめの涙ってどんな意味。他に似た言葉などについて

何か物事を表現したり、例える時に役立つのがことわざや慣用句です。その中で有名なもののひとつに「す...

サンタクロースに関する雑学を知って、クリスマスを楽しもう

みんなが大好きなイベントのひとつであるクリスマスに欠かせないものと言えば、サンタクロースです。サ...

スポンサーリンク

北海道で「わや」はこんな意味。他の地域の言葉で言うと

自分の住んでいる地域以外の人と会話をする時に、あまり耳慣れない言葉を聞くことがあります。
それがその地方ならではの方言です。

北海道でよく使われる「わや」は「ひどい」を意味します

ちなみに、この言葉は北海道だけではなく、秋田や青森などでも通じるそうです。
また、他の地域で「わや」相当する言葉にはこんなものがあるそうです。

いみし

「いみし」は鹿児島弁で「ひどい」や「厳しい」などを意味します。
主に人に対して使われる言葉で、「わや」とは少し異なります。

えげつない

「えげつない」は関西弁で「ひどい」や「むごい」などの意味があります。
「わや」と同様に、人や物、状態などに使うことが出来ます。

実は他の地域で「ひどい」を表す時は、あまりありません。
それよりも「とても」や、「すごい」といった言葉を付けることで物事の大きさを表すのです。

北海道の「わや」と近い意味の言葉は他にもある

北海道弁の中で「わや」と近い意味を持つ言葉には「なまら」があります。

「わや」と少し違うのは、例えば「この部屋わやだな。」と言うと、「この部屋は散らかっているな。」などといった訳し方が出来ますが、「この部屋なまらだな。」と言っても、「この部屋はとてもだな」となり、北海道の人にも通じません。

「なまら」を使うのなら、「この部屋なまら散らかっているな。」といった使い方をしましょう。
他の地域での「とても」を意味する言葉についてご紹介します。

べらぼう

べらぼうは普段耳にするようで、あまり聞かない言葉ですが、これを使う地域はどこなのでしょうか。
実はこれは東京、つまり江戸の言葉なのです。
歌舞伎や時代劇で聞くと思うと納得するのではないでしょうか。

なっから

「なっから」は群馬の言葉で「とても」を意味します。
ですので、「なっから美味しい」と言えば、とても美味しいという意味になるのです。

すこだま

「すこだま」とは、山形弁で「すごくたくさん」という意味になります。
もし使うとするなら、物の量を表す時に使うと良いでしょう。

「とても」を意味する言葉は47都道府県それぞれにあります。
新しく出会う友達が他県民なら、その友達にどんな言葉を使うのか聞いてみましょう。

わやと同じ意味の「ひどい」を北海道以外で言うと意味が異なる

仮に北海道の人が「わや」を使うと、他の地域の人に通じないので、代わりに「ひどい」という言葉を使えば通じるように思えますが、実は他の地域においての「ひどい」は、少々意味が異なることもあるようです。

石川県の「ひどい」

石川県では「ひどい」というと、「辛い」や「苦しい」という意味になります。

例えば、「疲れて苦しくなった」と言うときは、「疲れてひどーなった」と表現します。

滋賀県の「ひどい」

もし、滋賀県で「ひどい人」と言った場合は、必ずしも「酷い仕打ちをする人」というわけではありません。
「素晴らしい人」と褒めるときにも「ひどい人」という場合もあります。

徳島県の「ひどい」

もし徳島県の人に「あんたひどい人やな」と言われてもガッカリすることはありません。
なぜなら、「すごい人」や、「大変な人」を意味するからです。

同じ日本に住んでいても、使う言葉の意味が異なりますので、わからない時はどんどん相手に聞きましょう。

他の地域の、他の意味に聞こえる方言はたくさんある

一見共通する言葉に思えても、実は違う意味だというものは他にもあります。
そのいくつかの例をご紹介します。

えらい

「えらい」は通常「立派だ」とか「尊敬に価する」などといった使い方をしますが、中部や近畿、中国地方では「大変」、「苦しい」、「疲れた」といった意味に変わります。

だいじ

「だいじ」と聞くと、「大切」などの意味だと思われますが、茨城県では「大丈夫」の意味があります。

ですので、「この食べ物だいじか?」と聞かれたら、「大切にしているのか?」ではなく、「食べられるものなのか?」と聞いているのです。

そろっと

「そろっと」は、言葉の雰囲気から「そーっと」や「こっそり」かなと予想される人もいると思いますが、新潟県では「そろそろ」という意味になります。
もし、新潟の友達に「そろっと帰ろうよ」と言われても、こそこそ帰る必要はありません。

他県に遊びに行くときは、言葉の違いについても楽しんでみると良いでしょう。

北海道民が知ると驚く、他の地域では通じない方言

「わや」や「なまら」のように北海道では当たり前のように使われていても、他の地域では使われない言葉は他にもあります。
今現在北海道に住んでいる人も、これから北海道に住む予定のある人も、参考までに御覧ください。

いたましい

「いたましい」と聞くと、「痛ましい事故」など悲惨な言葉を想像しますが、北海道では「もったいない」という意味でも使われます。

なので、大量の食材が無駄になるような事故があると、二重の意味で「いたましい事故」となるのです。

あたる

一般的に「あたる」は、「くじ引きなどに当たる」、「悪い食べ物を食べて体調を崩す」といった使い方をしますが、北海道ではそれ以外にも「配られたものを貰う」、「脳卒中などで倒れる」といった意味もあります。
ですので、配られた食べ物に対して「あたったかい?」と聞かれても、くじが付いているわけでも、「お腹を壊したのか?」と聞かれているのでもないのです。

うるかす

食事を終えた食器を水に漬けておくことは、誰でもやっていることですが、その時にする行動を北海道や東北の人は、「うるかす」と言います。
こびりついたご飯粒などに潤いを与えるというところから来ている言葉だと思われます。

他の都道府県の言葉はテレビなどでも触れることが出来ますが、最も良いのは現地に行くことです。
全ての地域とはいかなくても、いくつかの場所に赴いてみると良いでしょう。